TOPへ

眼鏡・コンタクトレンズ

当院の眼鏡処方

当院の眼鏡処方最近は眼鏡処方箋がなくてもインターネットや眼鏡屋さんで直接眼鏡を作ることができます。
眼科を受診する手間が省けて便利な一方で、詳しい目の検査ができませんので目の病気を見逃してしまう可能性があります。一方で、眼科を受診して眼鏡処方箋をもらう場合は、ドライアイがないか、白内障がないかなど視力低下の原因を検索することができます。場合によっては眼鏡を作らなくても、目薬で症状が解決したり、眼鏡で我慢するよりも白内障手術をしてしまった方がよく見えるケースもあります。特に以下にあげるような方は眼科での診察を受けて眼鏡を作ることをお勧めします。

子ども

子どもは目の検査の時に緊張したり力が入ると、本来よりも近視が強く出てきます。その検査結果のまま眼鏡を作ってしまうと度の強い眼鏡をかけ続けることになり、目が疲れやすくなります。必要に応じて目の緊張をほぐす目薬をすることで適切な度数の眼鏡を処方することができますので、眼科での眼鏡処方をお勧めします。また、眼科を受診することで近視抑制治療を始めるきっかけにもなります。
遠視や乱視などで弱視治療用眼鏡を使用している方は、度のズレた眼鏡をかけると視力が十分発達しませんので、眼科での定期的な診察、眼鏡の更新が必須となります。9歳未満のお子様の場合、斜視や弱視に対する治療用眼鏡の処方にかかる費用の一部が保険で還付されますので、詳しくは当院スタッフへお尋ねください。

初めて眼鏡を作る人

初めて眼鏡を作る際は眼科を受診するようにしましょう。
眼科では眼鏡処方だけなく、目の詳しい検査も一緒に行います。単なる近視、遠視、乱視、老眼であれば問題はないですが、自覚症状の乏しい病気が隠れている可能性もあります。なんとなく霞むけど、眼鏡をかけていれば、まだ見えると様子をみていたら、進行した緑内障だったというケースもあります。眼鏡が必要と感じたり、見えにくいと感じた時は、健康のためにも一度眼科を受診しておくことをお勧めします。

急に眼鏡が合わなくなった人、眼鏡の度を頻繁に変えている人

白内障や目の奥の病気があると急に眼鏡が合わなくなったり、眼鏡を変えてもさらに度が進んでいくといったことがあります。
急激な変化は病気の可能性もありますので、一度眼科を受診するようにしましょう。

当院のコンタクトレンズ処方

当院のコンタクトレンズ処方当院ではコンタクトの処方も行っています。
近視や遠視・乱視・遠近両用のソフトコンタクト、ハードコンタクトを取り揃えています。
コンタクトレンズは直接目に接触するので、使い方を誤ると重大な目の障害を残すことがあります。
定期的な眼科受診を欠かさないようにしましょう。

コンタクトレンズが初めての方へ

コンタクトレンズが初めての方へコンタクトレンズは眼鏡と違いフレームがなく、より自然に見え、あたかも視力が良くなったかのように感じることができます。
便利な一方で、使い方を誤ると重大な目の障害を残してしまうため、コンタクトレンズの正しい使い方は十分理解しておく必要があります。当院ではコンタクトレンズが初めての方、ひとりひとりに装用方法、管理方法を説明・指導しておりますのでコンタクトレンズをはじめてみたいと思われる方はお気軽にご相談ください。

コンタクトレンズ購入の流れ

1問診

まずは問診を行い、希望するコンタクトレンズの種類を決定します。
どのようなレンズがよいか迷っている場合はお気軽にご相談ください。

2視力検査と診察

次に、視力検査や近視の程度を調べ、目に傷や異常がないか診察をします。

3フィッティングチェック

実際にコンタクトレンズを付けていただき、違和感がないかなどを確認します。
再度診察室にてコンタクトレンズのフィッティングが問題ないか確認します。

4視力検査

フィッティングが問題なければ、コンタクトレンズを装用した状態で視力検査を行います。

5着脱の練習

見え方に問題がなければコンタクトレンズの装用方法、管理方法などの指導を行います。
コンタクトレンズの着脱の練習をし、数日間実際にコンタクトレンズをつけて生活をしていただきます。

6コンタクトレンズの購入、処方

コンタクトレンズをつけて生活をして問題を生じなければ、コンタクトレンズを購入もしくは処方箋を発行します。

コンタクトレンズの注意点

レンズに爪をたてない

レンズを爪で傷つけないように、指先で取り扱います。傷のついたコンタクトレンズを装用すると異物感が強く出たり、目が傷ついたりすることがあります。

つけっぱなしで寝ない

コンタクトレンズの1日の装用時間は12時間〜16時間が目安です。コンタクトをつけたまま寝てしまうと、目が酸素不足になったり、目が乾燥してしまい感染症を起こしやすくなります。程度によっては視力が低下したまま視力が回復しなくなりますので、必ずコンタクトレンズは外して寝るようにしましょう。

レンズの交換期限を守る

1日使い捨てタイプなら毎日交換し、2週間交換タイプのレンズは使用回数にかかわらず、開封してから2週間で破棄するようにしましょう。

決められた取扱方法を守る

しっかりとこすり洗いをし、着脱は清潔な手で行いましょう。保管ケースも清潔に保ち定期的に新品に交換することが大切です。コンタクトレンズを丁寧に洗ってもケースにバイ菌が繁殖していると、すぐにコンタクトレンズは汚れてしまいます。また保存液を水道水で代用しないようにしましょう。水道水には難治性の角膜感染症を起こすアカントアメーバが潜んでいる可能性があります。

目に異常を感じたらすぐに外す

目のかゆみや痛み、充血、視力の異常を感じた場合には直ちにレンズを外し、眼科を受診してください。コンタクトをつけている間は痛みが緩和されることが多いので、我慢される方がおられますが角膜感染症が悪化すると視力が低下したまま視力が回復しなくなりますので、早期に治療を開始することが重要です。

当院で取り扱うコンタクトレンズの種類

(当院にてレンズ試着できるもの)

1day

メーカー 品名 通常 乱視用 遠近両用
ジョンソン・エンド・ジョンソン ワンデーアキュビーモイスト    
ワンデーアキュビューオアシス  
ワンデーアキュビューディファインモイスト    
ボシュロム アクアロックスワンデーUVシン  
メニコン 1DAYメニコンプレミオ  
シード シードAirGrade 1day UV W-Moisture    
シード1dayPure EDOF    
シードEye Coffret 1day UV M    
クーパービジョン マイデイ
アルコン プレシジョン ワン  
ロート Cキューブ ロート 1day フレッシュビュー エアリッチ    
2week 
メーカー 品名 通常 乱視用 遠近両用
ジョンソン・エンド・ジョンソン 2ウィークアキュビュー    
アキュビューオアシス  
ボシュロム アクアロックス
メニコン 2weekメニコンプレミオ
シード シードAirGrade 2week UV W-Moisture    
クーパービジョン バイオフィニティ
バイオフィニティXR    
アルコン トータル14    
エア オプティクス プラス HG遠近両用    
ロート Cキューブ ロート 2week フレッシュビューS    
長期使用ソフト 
メーカー 品名 通常 乱視用 遠近両用
メニコン ソフト72  
ソフトS    
アルコン エア オプティクス EXアクア(1ヶ月)    
ハード 
メーカー 品名 通常 遠近両用
ボシュロム EX-O2  
メニコン メニコンZ  
メニコンEX  
メニコンアイスト  
シード シード UV-1  
シード スーパーHi-O2  
シード AS-LUNA  
シード マルチフォーカルO2 Mタイプ  
プレリーナ  
プレリーナⅡ  
レインボーコンタクト レインボークレール  

※トライアルレンズの在庫状況によりレンズ試着できないこともありますので、予めご了承ください。

よくある質問

コンタクトとメガネどっちがいいですか?

コンタクトとメガネどちらにもそれぞれメリットがあります。
コンタクトは、視界全体を矯正でき、より自然に遠くまで物を見ることができます。
激しい運動でズレることもないのでスポーツをする時などに好まれます。
一方で、メガネはコンタクトとは違い目に直接装着する必要がないので、目への負担が少ないです。
老眼が出てくると手元が見えにくくなるため、容易に着脱できる眼鏡が好まれる傾向があります。

メガネを作るには眼科に行った方がいい?

眼科に受診しなくてもメガネを作ることはできます。
しかし、眼科以外では視力検査しか実施しないため、眼の病気を見つけることはできません。
子供や初めてメガネを作る方、頻繁にメガネの度を変えている方は眼科での検査、眼鏡処方を推奨します。

コンタクトレンズは眼科で買うべき?

初めてコンタクトを使用する際には眼科を受診する必要があります。
コンタクトレンズは適切な装用、管理をしていても感染症を起こすことがあります。
また、ドライアイやアレルギー性結膜炎を起こすこともあり、自己判断でコンタクトレンズを継続していると症状が悪化するまで気づけないことがあります。
悪化すると視力障害を残すリスク高くなりますので、眼科で定期的に検査を受けておくことが大切です。