TOPへ

まぶたの手術(日帰り・入院)

当院では、眼瞼下垂、眼瞼皮膚弛緩、逆まつ毛、霰粒腫などの眼瞼手術を行っております。
保険診療で行う機能改善を目的とした手術であり、美容を目的とした手術はおこなっておりませんので予めご了承ください。

瞼が下がってしまう「眼瞼下垂」

瞼が下がってしまう「眼瞼下垂」眼瞼下垂とは、上眼瞼(上のまぶた)が下がってくる病気です。
進行すると上の視野が狭くなり、眉をあげたり、顎をあげないと物が見えなくなったり、視力が落ちてきたりして、日常生活に支障が出てきます。日常生活に支障が出るほど眼瞼下垂を進行した場合は手術が必要になることもありますので、最近目が開かない、まぶたが下がってきて見えにくいと感じる場合は当院へご相談ください。

眼瞼下垂の原因

原因は大きく分けると先天性のものと後天性のものに分けられます。

先天性の眼瞼下垂

先天性の眼瞼下垂生まれつきまぶたが下がっている状態で、通常はまぶたを持ち上げる筋力が不十分であることが原因となっています。
片目だけの場合と両目ともまぶた下がってる場合がありますが、片目だけまぶたが下がっているパターンが多いです。黒目が隠れるくらいまぶたが下がっていると弱視になる可能性がありますので、手術が必要になります。手術が必要かどうかは判断はできますが、手術自体は全身麻酔が必要になりますので全身麻酔が可能な施設への紹介が必要となります。まぶたの開きに左右差がある、目が十分に開いていないなど心配なことがある場合はお気軽に当院へご相談ください。
必要に応じて対応できる病院へ紹介させていただきます。

後天性の眼瞼下垂

加齢やコンタクトを長期間使用することが原因で、上眼瞼挙筋の筋が緩んでしまい、瞼が上がりにくくなる眼瞼下垂です。
白内障や緑内障の手術歴がある方は、後天性の眼瞼下垂になりやすくなります。

偽眼瞼下垂

後天性の眼瞼下垂で最も多いのは加齢によるものです。またハードコンタクトレンズを長期間使用していると比較的若くても眼瞼下垂になります。
一般的には眼瞼下垂は徐々に進行していくものですが、動眼神経麻痺など外傷や糖尿病、脳の病気などでも眼瞼下垂をきたすことがあり、この場合は急速に眼瞼下垂が進行することが多くなります。ある日急に目が開かなくなったなどの症状がある場合は、原因検索が重要になりますので、お早めに眼科を受診するようにしましょう。
また、一部の緑内障手術を受けられた方、複数回の目の手術や注射をしている方など眼瞼下垂が起きやすくなります。眼瞼下垂は自然に改善することはありませんので、日常生活に支障が出ている場合には手術を受けることをおすすめます。筋力が著しく低下している方などは手術をしても十分に目が開かないことがありますので、あらかじめご了承ください。

眼瞼下垂手術の流れ

1手術前検査とご説明

手術に必要な検査を行い、手術内容や、術前・術後の注意点について詳しくご説明いたします。

2手術日の決定

患者様のご希望を伺い、手術日を決定します。日帰り手術か入院手術かを決定します。

3術前点眼の開始
(手術日の3日前)

手術3日前から抗菌薬の点眼を開始していただきます。

4手術当日

予約時間に来院していただきます。進行具合により手術予定時間が前後することがあります。両目で1時間〜1時間半程度の手術になります。術後は1時間に20分ほどを目安にまぶたを冷やしていただきます。起きている間は術後48時間続けてください。回復室で30分程度安静にしていただき、問題なければ帰宅していただきます。

入院の方

入院の方も手術日当日の予約時間に来院していただきます。進行具合により手術予定時間が前後することがあります。両目で1時間〜1時間半程度の手術になります。術後は病室へ戻り、1時間に20分ほどを目安にまぶたを冷やしていただきます。起きている間は術後48時間続けてください。

5術後の診察

手術翌日の朝に来院していただき、術後経過を診察をします。術後1週目に来院いただき、抜糸行います。抜糸は外来診察室で5分程度終わります。

入院の方

退院する日の朝まで毎朝診察があります。退院の日は10時までに退院してください。
退院後は術後1週目に来院いただき、抜糸行います。抜糸は外来診察室で5分程度終わります。

眼瞼下垂手術後の注意点

クーリング

腫れや出血を防ぐため、保冷剤などで起きている間は1時間に20分ほどを目安にまぶたを冷やしてください。術後48時間続けてください。

スマホ、テレビ、読書

スマホ、テレビ、読書などで目を使う行為は術後直後から制限なく行えます。

洗顔・洗髪

術翌日の診察で、手術の傷口に問題がなければ、水による洗顔やシャンプーは可能です。傷に石鹸をつけないようにしてください。また、1週間はまぶたを強く触らないようにしてください。

仕事・家事

術後1週間は重いものを持ち上げるといった力が入る動作を避けてください。通常の仕事・家事であれば術翌日から可能ですが、見た目が気になる方は1週間程度仕事を休むことが望ましいです。

車の運転

裸眼もしくは眼鏡装用下で、両目での視力が0.7以上あれば、車の運転は再開していただけます。ただし、術後にまぶたの腫れで視界が狭くなっている場合は運転を控えてください。

入浴

入浴は血流が良くなり腫れの原因となりますので、術後48時間は避けてください。

飲酒

飲酒は血流を良くして腫れをを悪化させる恐れがありますので、術後48時間はお控えください。

アイメイク・化粧

軽いお化粧であれば術後3日目からしていただけます。ただし、眉毛、目周囲の化粧やアイメイクは術後1週間程度はお控えください。手術の内容によっては1か月程度お控えいただくことがあります。

激しい運動

激しい運動は1ヶ月以上経過してからにしてください。

術後の日常生活の制限をまとめた表が下記になります。

 

手術当日

翌日

2日後

3日後

2週間後

1か月後

スマホ・テレビ・読書
洗顔・洗髪 ※1 ×
仕事・家事 ※2 ×
運転 ※2 ×
入浴 × × ×
飲酒 × × ×
アイメイク・化粧 ※3 × × ×
激しい運動 × × × × ×
クーリング 必要 必要 必要 不要 不要 不要

※1 術後1週間は傷口に石鹸をつけないようにしてください。
※2 まぶたの腫れ具合によっては1週間程度お休みください。
※3 術後1週間は傷口の周囲にはお化粧をしないようにしてください。

眼瞼下垂手術の費用の目安

日帰り手術の場合、

  費用(両目)
1割負担 約17,000円
2割負担 約34,000円
3割負担 約51,000円

※費用は病状により異なる場合があります。
※入院の場合は1泊につき+2,000〜5,000円程度(食費込)の費用がかかります。

逆まつ毛

逆まつ毛まぶたやまつ毛の生え際が原因でまつ毛が黒目や白目にあったしまう病気です。
程度の軽い場合は、原因となるまつ毛を抜いて対応しますが、ひどい場合は根治治療として手術を行うことがあります。

霰粒腫

麦粒腫と同様にものもらいと言われることの多い霰粒腫ですが、麦粒腫は細菌感染なのに対して、霰粒腫は細菌感染が原因ではありません。マイボーム腺という涙に脂分を供給する腺の出口が詰まり、粥状の分泌物が溜まってしこりを作った状態です。
まぶたの赤みや痛みを伴わないのが特徴で、この点が麦粒腫と大きく異なります。治療は炎症を抑えるため、ステロイドの軟膏や注射をすることがありますが、しこりが大きく、破れて傷跡が残りそうな場合は手術で切開し、摘出することもあります。