TOPへ

翼状片

翼状片とは

翼状片とは翼状片とは、白目の表面にある結膜が黒目(角膜)に向かって、覆いかぶさってくる病気です。
角膜に侵入してきた結膜は充血を伴い、盛り上がってくることが多いので、充血や異物感を感じることがあります。進行すると乱視が強くなり、視力が落ちてきますので手術で切除することもあります。

翼状片の原因

翼状片の原因翼状片は紫外線による結膜の変性が関与していると言われており、長時間紫外線にさらされる習慣(屋外での仕事等)のある人に多いとされています。
また、重度のドライアイなど、慢性炎症により引き起こされることもあります。

 

翼状片の症状

翼状片の症状翼状片は黒目の鼻側にできることが多いです。
初期症状は白目が黒目に入り込んでいる、充血して目が赤いなどの見た目の問題やゴロゴロするといった異物感を訴えることが多くなります。黒目の真ん中の方まで翼状片が伸びてくると乱視が増えて視力が落ちてきます。翼状片で生じる乱視は眼鏡で矯正できないことが多く、手術で切除しても、ある程度乱視は残ってしまうので、乱視が出始めたら早めに手術で切除することを推奨します。
放置すると最終的には黒目の真ん中を超えて結膜が侵入し、目の中に光が入ってこなくなることで失明しますが、そこまで進行してくることは稀です。

翼状片の検査

細隙灯顕微鏡検査

細隙灯顕微鏡検査では、拡大鏡を使用して帯状の光を眼に当てて、まぶた、角膜、結膜、虹彩、水晶体などの状態を調べます。
黒目のどこまで翼状片が進行しているかを見ることができます。

角膜形状解析

翼状片は進行すると角膜の形を歪めてしまい、乱視が出てきます。角膜の形を測定することで、眼鏡で矯正できない乱視(不正乱視)がないか調べます。
不正乱視が出てくるほど進行した翼状片は早めの手術が推奨されます。

視力検査

視力を測定する検査です。
不正乱視が増えると視力が落ちてきます。手術をしても乱視は完全には回復しないので、視力が落ちてくる前に手術することが推奨されます。

翼状片の治療法

経過観察

翼状片は良性の疾患であるため、見た目が気にならない、かつ、乱視を生じていない場合は経過観察で問題ありません。
ゴロゴロ感に対して、症状緩和のためドライアイ用の目薬を使うことがあります。

手術

見た目が気になる時、不正乱視が出てきた時は手術適応となります。
黒目に侵入した結膜を剥がし、結膜が再度黒目に入り込んで来ないよう工夫して結膜を縫合します。縫合した糸が擦れて術後はゴロゴロした感じがしばらく続きます。当院では溶ける糸で縫合しますので抜糸の必要はありません。手術により乱視はある程度軽減されるものの、完全には元に戻らないため乱視が強くなる前に手術をすることを推奨します。また黒目に結膜が入り込んで時間が経っている場合は黒目自体が白く濁ってしまうことがありますので、翼状片の手術をしても黒目の白くなったところが完全には消失しないことがあります。翼状片は自分で気付きやすい疾患ですので、乱視が出てきないかなど気になることがありましたら当院へお気軽にご相談ください。