TOPへ

眼科診療案内

眼科総合診療案内

一般眼科当院では眼鏡やコンタクトの処方、結膜炎、ものもらいの治療、白内障、緑内障、網膜剥離の手術、加齢黄斑変性に対する注射など、さまざまな疾患に対し幅広く対応いたします。以下のような症状や目の病気でお悩みの方はお気軽に当院へご相談ください。

このような症状はありませんか?

かすんで見える

『目がかすむ』という症状は 非常に多くの病気で出てくる症状です。網膜剥離など、緊急で治療を要する疾患から、老眼のように眼鏡で解決する緊急性のない疾患まで様々です。かすみの症状だけでどの病気があるのか診断することは困難ですが、急に目がかすんできたり、視界の一部分だけがかすむ場合はすぐに眼科を受診してください。治療が遅れると重い後遺症が残る疾患もあります。もちろん、白内障やドライアイなどの他の病気の可能性もありますので、かすみが続く場合はお気軽に当院へご相談ください。

目が赤い

目が赤くなっている原因は大きく分けると2つあります。それは白目で『出血』している場合と白目が『充血』している場合です。目が赤いのに加え、めやにや痛み、視力低下などの症状が伴うときは適切な治療が必要な病気の可能性もありますので、早めに当院へご相談ください。

目が痛い

目の痛みは、大きく分けて、眼球表面の痛みと、眼球の奥の痛みの二つに分けられます。痛む場所によっては原因となる病気が変わってくるのですが、目の痛みを感じているときにその痛みが目の表面なのか奥なのかご自身で判断するのは困難です。当院では問診や検査の所見から目の痛みがどこからきているのかを突き止め、原因に則した治療を提供いたします。お気軽にご相談ください。

目がぴくぴくする

上まぶた、または下まぶたの一部がピクピク動く病気を眼瞼ミオキミアといいます。ぴくぴくするので、痙攣したように感じますが『眼瞼痙攣』とは別の病気になります。ぴくぴくする原因ははっきりわかっていませんが、疲労やストレス、睡眠不足が関与しているとされています。疲れた時などに片側の下まぶたによく症状が出ます。心配のないことがほとんどですが、目がぴくぴくして心配な際はお気軽に当院へご相談ください。

ゆがんで見える

網膜は目の中に入ってきた光を感じる役割を持っています。カメラに例えるとフィルム、映画館で例えると映像を映すスクリーンにあたる部分になります。その網膜に歪みができると、シワができたスクリーンに映像を映すことになりますので、物がゆがんで見えることになります。つまり、物が歪んでみえるということは網膜が歪んでいる、異常が出てきている証拠であり、その原因をつきとめ、治療を行う必要あります。歪みの症状が自然に治ることはほとんどありませんので、早めに当院へご相談ください。

まぶたが腫れる、重い

炎症などが原因で血液成分が皮膚の下に漏れ出している状態と腫れといい、痛みや赤み、熱感を伴うことが多くなります。日中もまぶたの腫れが続き、なんらかの目の病気を患っていることになります。中には様子を見ていれば、自然に軽快するものもありますが、目元の腫れは目立ちますのでひどくなる前に早めに当院へご相談ください。

二重に見える

物が二重に見える症状のことを『複視』といいます。急に出てきた『複視』の原因は脳や神経の異常のこともありますので、専門的な病院での検査が必要になることがあります。当院ではそういった医療機関への紹介も随時行っておりますので、物が二重に見えるなど気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。

当院で対応可能な病気の例

近視・遠視・乱視(屈折異常)

人の目をカメラに例えると、角膜と水晶体がレンズ、網膜がフィルムの役割をしています。角膜と水晶体で目の中に入ってくる光を屈折させて、上手く網膜の上に焦点を合わせることで、はっきりと物をみることができます。網膜の上に焦点を合わせることができない状態、カメラでいうピントの合ってない状態のことを屈折異常といいます。屈折異常には、大きく分けると近視、遠視、乱視の3つがあります。ほとんどは眼鏡やコンタクトで矯正することができます。裸眼の視力が落ちてきたなと感じてきたら屈折異常の可能性もありますので、お気軽にご相談ください

結膜炎

瞼の裏側と、白目の表面の覆っている膜を結膜と言います。細菌やウイルスやアレルゲンが原因で結膜に炎症を起こす病気を結膜炎と言います。結膜炎によっては人にうつるものもあります。治療をしないと悪化する結膜炎もありますので、めやに、充血、かゆみでお困りの際は当院へご相談ください。

ドライアイ

ドライアイとは目が乾燥して涙が正常に機能しなくなる病気です。涙は目の表面を均一に覆って異物やバイ菌から目を守ったり、目に栄養を届けるといった働きをします。ドライアイになり、涙が目の表面に行き渡らなくなると、傷が付いて目がゴロゴロしやすくなったり、バイ菌に感染しやすくなります。ドライアイを放置することで失明することはありませんが、かすんで見えて視力が安定しなくなったり、目が疲れやすくなります。目の疲れは、頭痛、肩こり、集中力の低下の原因となりますので、ドライアイかなと思ったら放置せず、一度眼科で相談をしてみましょう。

ものもらい(麦粒種・霰粒腫)

麦粒種とはまぶたの縁に細菌感染を起こした状態です。まぶたが腫れて、触ると痛いのが特徴です。一方、霰粒腫は細菌感染が原因ではありません。マイボーム腺という涙に脂分を供給する腺の出口が詰まり、粥状の分泌物が溜まってしこりを作った状態です。同じものもらいでも原因によって治療法が変わってきますので、まぶたが腫れて治りが悪い場合は眼科で相談をしてみましょう。

白内障

白内障とは、加齢などが原因で目の中の水晶体という組織が濁ってしまう病気です。水晶体は、カメラでいうレンズの役割をしている組織で、外から入ってくる光を集めてピントを合わせる働きをしています。水晶体が濁ると、視界がぼやけたり、眩しく感じたりするようになります。白内障は自然に治る病気ではないので、進行すれば手術が必要となります。当院では日帰り手術だけでなく、入院手術でも手術が可能ですので、白内障手術を考えられている方はお気軽にご相談ください。

緑内障

緑内障は眼圧(眼球内の圧力)のため視神経が痛んでくる病気です。視神経が痛むと視野の一部が欠けた状態になってしまいます。一度失ってしまった視野は取り戻すことは出来ないので、緑内障は自覚症状が出る前に早期発見し、早期に治療を開始し、進行を遅らせることが重要です。40歳以上で5%の人、20人に1人が緑内障であると言われており、非常に多くの人が発症する可能性のある病気ですので40歳になったら一度眼科で緑内障検査をしてみることをお勧めします。緑内障手術にも対応しておりますので、目薬でお悩みの方もお気軽にご相談ください。

網膜剥離

網膜剥離は網膜に孔があくことが原因で網膜が剥がれる病気です。視界の中心近くまで網膜剥離が進行すると物が歪んで見えるようになり、中心部分が剥がれると一気に視力が落ちてきます。網膜剥離の進行速度は個人差がありますが、早い人では強い飛蚊症を自覚してから、視野の中心まで剥がれるまでに1日もかからないことがあります。進行して歪みの症状が出てしまうと、手術をして網膜剥離が治っても歪みの症状は後遺症として残ってしまいます。早ければ早いほど後遺症なく治る可能性が高くなりますので、上のような症状がある時には様子を見るのではなく、早めに眼科で眼底検査をしてもらうようにしましょう。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は、加齢が原因で黄斑に異常が生じ、視界の中心部分が見えづらくなる病気です。見ようとする部分がぼやける、暗く感じたり、欠けて見えたり、物が歪んでみえるといった症状が出てきます。適切な治療を受けても完治することが難しい病気で、放置すると失明に至る可能性もある病気です。症状の少ない初期の段階で見つけて、早期に治療を開始することが大切です。

糖尿病網膜症

糖尿病性網膜症とは、糖尿病の三代合併症の一つです。
糖尿病によって、高血糖状態が続くと全身の血管にダメージが蓄積し、網膜の血管にも障害を起こします。
糖尿病網膜症の初期〜中期に自覚症状が出てくることは少なく、末期まで進行して、眼底出血(硝子体出血)や網膜剥離を起こすことで初めて視力低下を自覚します。日本での失明の原因の上位に位置する病気ですので、糖尿病を患っている方は自覚症状がなくても定期的に眼科を受診し、早期発見に努めましょう。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、網膜を流れる血管のうち静脈の方が詰まってしまい、血液の流れが滞ってしまうことで発症する病気です。行き場を失った血液が血管から漏れ出し、黄斑部に血液成分が溜まったり、網膜出血を起こすことで視力低下を来たします。放置すると、しっかり治療をしても視力が回復しにくくなりますので、早めに眼科を受診するようにしましょう。

黄斑上膜

黄斑上膜は黄斑という網膜の真ん中に薄い膜がはってくる病気です。膜が収縮することで網膜をひっぱりシワを作ります。物がゆがんで見えたり、物が大きく見えたり、視力が低下したりします。自然に治ることはないため、症状の程度に応じて、膜を取り除く手術が必要になります。

黄斑円孔

黄斑円孔は黄斑という網膜の真ん中に孔が開く病気です。網膜はカメラでいうフィルムの役割をしていますので、孔が空いている部分には映像は映りません。つまり、視界のちょうど中心が見えなくなります。ごく一部の例外を除いて自然に治ることはなく、早めの手術治療が必要になります。中心が見えにくいなど、気になる症状があったらすぐに眼科を受診するようにしましょう。