TOPへ

ドライアイ

ドライアイとは?

目がゴロゴロ不快感はドライアイかもドライアイとは目が乾燥して涙が正常に機能しなくなる病気です。涙は目の表面を均一に覆って異物やバイ菌から目を守ったり、目に栄養を届けるといった働きをします。
ドライアイになり、涙が目の表面に行き渡らなくなると、傷が付いて目がゴロゴロしやすくなったり、バイ菌に感染しやすくなります。ドライアイを放置することで失明することはありませんが、かすんで見えて視力が安定しなくなったり、目が疲れやすくなります。目の疲れは、頭痛、肩こり、集中力の低下の原因となりますので、ドライアイかなと思ったら放置せず、眼科を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。

ドライアイの症状チェック

  • 目がかすむ
  • 目がゴロゴロする
  • 目がチクっと一瞬痛むことがある
  • 急に涙が溢れてくる
  • 10秒以上目を開けていられない
  • 目がしょぼしょぼする
  • 目が充血しやすい
  • 目が重たい、疲れやすい
  • 目がかゆい
  • 天気のいい日に眩しくて目が開けれない
  • 光っている物が異様にまぶしく感じる
  • めやにがよく出る
  • 見え方に波がある
  • 以前よりはっきりものが見えなくなった。

項目に5つ以上該当する場合はドライアイの可能性があります。
別の病気の可能性もありますので、自己判断せず、眼科を一度受診するようにしましょう。

ドライアイの原因

ドライアイの原因ドライアイの原因はさまざまですが、特に加齢や環境要因の影響が大きいと考えられています。

スマホ、パソコンの使い過ぎ

スマホやパソコンを凝視している時、まばたきの回数は半分以下に低下します。まばたきは涙を目の表面に行き渡らせる役割をしているため、まばたきの回数が減ると、目が乾燥し、傷つきやすくなります。

コンタクトレンズの長時間装用

コンタクトレンズを付けていると、涙の分布が不安定になり乾燥しやすくなります。また汚れのついたコンタクトレンズを使い続けると、涙そのものの質が低下してきて、ドライアイになりやすくなります。

空気の乾燥

冬場の空気が乾燥する時期はドライアイが悪化しやすくなります。また、エアコンの使用などにより空気が乾燥することでもドライアイは悪化しやすくなります。もちろん、扇風機やエアコンの風が直接目に風が当たることでも、目の表面の涙が乾燥しやすくなりますのでドライアイは悪化します。

加齢

加齢によって、涙そのものが出にくくなります。また、まばたきの回数が減ったり、結膜のたるみが原因で涙がうまく目の表面に分布されなくなるとドライアイ症状が悪化する原因となります。

マイボーム腺機能不全

マイボーム腺は瞼の裏側ある腺で涙に油分を供給しています。このマイボーム腺の働きが落ちると涙の油分が減り、水っぽい涙、乾燥しやすい涙になってしまいます。それが原因で目が乾燥し、ドライアイの原因になっていることがあります。

ドライアイの検査

目の表面を総合的に調べる「角結膜生体染色検査」

目の表面を総合的に調べる「角結膜生体染色検査」目の表面の傷、結膜のたるみ、涙の量や分布、乾きやすさなど、目の状態を総合的に調べることができる検査です。ドライアイの治療法を決める上でもっとも重要な検査になります。

涙の質を調べる「BUT検査」

涙の乾きやすさを調べる検査です。
BUT (Break Up Time)とは目の表面の涙の分布が乱れるまでの時間で、角結膜生体染色を行ったあと、瞬きを我慢してもらい、涙の分布が乱れるまでの時間を測定します。この検査はドライアイの診断基準に含まれています。

涙の量を調べる「シルマーテスト」

涙の分泌量を測る検査です。
専用のろ紙をを下まぶたに挟んで、5分間でろ紙が涙で濡れた長さを測定します。ドライアイではろ紙が濡れる長さが短くなります。

ドライアイの治療

ドライアイの治療は、その原因や症状に合わせて行う必要があります。当院では、患者様一人ひとりに最適な治療法をご提案いたします。
ドライアイは完治する疾患ではないので、治療を続けてしっかりと症状をコントロールすることが大切になります。

点眼治療

人口涙液のように水分補充を目的とする目薬や、涙を持ちをよくする目薬など様々な種類の目薬があります。
ドライアイのタイプに応じてより効果的な点眼を選択します。重症のドライアイは炎症を抑えるためステロイド点眼を併用することもあります。

涙点プラグ挿入

涙が鼻の方へ抜けていく道である涙点を、小さなプラグ(涙点プラグ)で塞ぐことで、涙を排出をおさえ目に留める治療法です。
主に涙が不足し、目に傷がついており、目薬を使っても傷がよくならない方が対象になります。外来で短時間で行うことが可能です。また、涙点を塞ぐ治療には、涙点を手術で閉じる涙点閉鎖術もあります。

そのドライアイ、マイボーム腺機能不全かも?

マイボーム腺は瞼の裏側ある腺で涙に油分を供給しています。このマイボーム腺の油が固まり詰まってしまうと涙の油分が減り、水っぽい涙、乾燥しやすい涙になってしまいます。
ドライアイの方のうち、80%以上がこの油が足りないタイプのドライアイと言われており、マイボーム腺機能が落ちている方は目薬での治療で症状が改善しにくいと言われています。当院ではマイボーム腺機能不全が疑われる場合、以下の治療の併用をお勧めしております。

温罨法

まぶたを38℃前後で5分間温めることで、マイボーム腺に詰まった油を溶かし、その後軽くまぶたのマッサージすることで、血流や油の流れをよくします。1日2回行うと効果的です。まぶたを温めるには、市販されている繰り返し使えるタイプの温熱シート(アイマスク)の使用をお勧めしています。

まぶたの洗浄
(リッドハイジーン)

専用の洗浄剤を使ってマッサージしながらまつげの付け根までまぶたを洗浄すること、汚れたマイボーム腺の油を洗い流し、マイボーム腺周囲の雑菌を取り除きます。温罨法のあとに行うとより効果的で1日2回程度を目安に行います。

食事療法

オメガ3脂肪酸を多く含む食事を心掛けることで、マイボーム腺の油の質がよくなり、マイボーム腺が詰まりにくくなります。マグロ、イワシ、サバ、エゴマ油、アマニ油、くるみなどにオメガ3脂肪酸が多く含まれます。またサプリメントなども効果的です。

その他

月1回程度、外来診察室で専用の器具でまぶたを圧迫し、マイボーム腺に詰まった油を押し出します。古い油を取り除くことで、マイボーム腺の油の流れがよくなります。また、まぶたの炎症が強く、細菌の関与が疑われる場合は、ステロイド点眼や抗生剤の点眼、内服薬を処方することもあります。

ドライアイの対策・予防法

目を休息させる

パソコン作業など、長時間画面を見続ける場合は、1時間に15分程度は目を休ませましょう。

まばたきを意識的に行う

集中するとまばたきの回数が減り、目が乾燥しやすくなります。
意識的にまばたきをしましょう。

加湿器を使用する

乾燥した室内では、加湿器を使用するなどして、適切な湿度を保つようにしましょう。

コンタクトレンズを適切に使う

コンタクトレンズは、ドライアイになりやすいだけでなく、コンタクトに付着した汚れが蓄積するとマイボーム腺が詰まりやすくなります。使用期間を守り、毎日きっちり手入れするようにしましょう。

まつ毛内側のアイメイクを避ける

お化粧が目に入ると、マイボーム腺に汚れが蓄積し、マイボーム腺が詰まりやすくなります。目元までメイクをする際はしっかりと汚れを落とすよう心がけましょう。

まぶたを温める、マッサージする

まぶたを温めたり、マッサージすることでマイボーム腺の詰まりが解消され、涙の質を改善させる効果があります。