結膜炎とは
瞼の裏側と、白目の表面の覆っている膜を結膜と言います。細菌やウイルスやアレルゲンが原因で結膜に炎症を起こす病気を結膜炎と言います。
結膜炎によってうつりやすさが異なります。アレルギー性結膜炎などは免疫によるものなので、他人にはうつりません。
うつらない結膜炎
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎は、花粉やハウスダストなどのアレルゲンが原因で引き起こされる結膜炎です。
目のかゆみが特徴的な症状です。その他、充血や目やに、涙が多いといった症状がでます。感染力はなく、他の人にうつることはありません。原因となるアレルゲンから離れることで症状が軽減します。
花粉症のように、ある特定の季節だけ発症する季節性のものと季節や気候により波があるものの年中症状が続く通年性のものがあります。
診断
充血、かゆみの症状に加え、瞼の裏にある結膜にぶつぶつとした隆起が見られるのが特徴的です。確定診断のためには涙の中のIgE抗体の量を調べることが一つの方法になりますが、実際には症状の出方と結膜の所見で判断することがほとんどです。また、採血でアレルギーの原因を検索することも可能です。
治療
原因となるアレルゲンが分かっていれば、アレルゲンを避けることがもっとも効果的です。症状緩和の治療として、抗アレルギー薬の点眼が一般的で、花粉症のように鼻症状を伴う場合や、効果不十分の場合はステロイド点眼や内服薬を併用することもあります。
注意点
- コンタクトレンズ使用者の結膜炎が増えています。コンタクトと瞼の結膜が擦れることが刺激となって結膜炎になる場合と長期間使用のコンタクトレンズの洗浄不足でコンタクトレンズに残った汚れにアレルギー反応を起こすようになり、アレルギー性結膜炎を発症する場合があります。1日使い捨てコンタクトレンズに変更することで症状が改善されるケースもありますので、コンタクトレンズ使用時に気になる症状がある方は当院へご相談ください。
うつる結膜炎
はやり目(流行性角結膜炎)
うつる結膜炎の代表的なものが『はやり目(流行性角結膜炎)』です。その名の通り、非常にうつりやすい(流行りやすい)結膜炎で、アデノウイルスに感染することで発症します。
症状には個人差がありますが、ひどい人では強い充血、涙が止まらない、眩しい、痛みがでて瞼が腫れることもあります。伝染力が非常に強いため、大抵は数日以内に反対の目にも結膜炎を発症します。
診断
綿棒で結膜を拭い迅速診断キットでアデノウイルスを検出することで診断しますが、はやり目であっても6割ぐらいの方しか陽性になりません。綿棒で拭うことのできない小さなお子さんや陰性だった人は周囲の流行り具合や症状をみて総合的に判断します。
治療
アデノウイルスに有効な目薬はありませんので、他の結膜炎を併発することを防ぐため抗生剤点眼と炎症を抑えるためのステロイド点眼を処方します。ウイルスをやっつけるのではなく、症状を緩和するための治療ですので点眼開始後も1〜2週間症状は続きます。
注意点
- 感染力が非常に強く、タオルやドアノブなどの感染者が触れたであろうものを介して他の人にもうつります。手洗いをしっかりする、タオルの別々のものを用意する、お風呂は一番最後に入るなどして感染対策をしましょう。
- 結膜炎の炎症が強いと症状が落ち着いた後に黒目に斑点上の濁りがでてくることがあります。しっかり点眼をして完全に治癒するまで通院が途絶えないようにしましょう。
- 学校保険法で指定される学校感染症のひとつです。医師から許可がでるまで登校は控えるようにましょう。法的な縛りはないので会社への出勤を規制することはできませんが、社会人の方もできるだけ接触する期間を減らし感染予防に努める必要があります。
細菌性結膜炎
細菌の感染が原因で発症する結膜炎を細菌性結膜炎と言います。はやり目ほどの感染力はありませんが、稀にうつることはあります。
症状には個人差がありますが、黄色〜黄緑色のいわゆる膿のような色のめやにが特徴です。多くは片目だけ発症しますが、両目に発症することもあります。
診断
主にめやにの量や性状で判断します。黄色〜黄緑色のいわゆる膿のような色のめやにが特徴です。
朝起きた時に目頭や目尻についているような、少量のめやには夜寝ている間に出てきた老廃物の塊なので心配はいりません。
治療
主に抗生剤点眼で治療をします。通常目薬を続けることで3〜7日で改善します。ただし、これまでに結膜炎を繰り返し、抗生剤点眼を何回も使っている場合、抗生剤が効かない菌が繁殖している可能性がありますので症状が改善しない場合は眼科を再診し、診察を受けましょう。また、少量のめやにや不快感のため、抗生剤点眼を漫然と使っていると、こういった抗生剤の効かない菌が出てきますので注意しましょう。
注意点
- 朝起きた時に目頭や目尻についているような、少量のめやには夜寝ている間に出てきた老廃物の塊なので、通常は治療の必要はありません。そういった少量のめやにや不快感のため、抗生剤点眼を漫然と使っていると、抗生剤の効かない菌が出てきます。本当に細菌性結膜炎になったときに有効な目薬がなく治療に難渋することがありますので目薬の使い過ぎには注意しましょう。
よくある質問
結膜炎はうつるの?
結膜炎の中にはうつるものもあります。特にはやり目はうつりやすいです。
結膜炎の感染経路は接触感染です。タオルやドアノブなどの感染者が触れたであろうものを介して他の人にもうつるということです。
手洗いをしっかりする、タオルの別々のものを用意する、お風呂は一番最後に入るなどして感染対策をしましょう。
市販の目薬は使っていいの?
市販の目薬を2〜3日使用しても症状が改善しない場合は眼科を受診しましょう。
花粉症のように毎年自覚している明らかにうつらない結膜炎であれば、市販薬で様子を見てもらって構いません。
原因がわからない場合や、市販の点眼薬を使ってみたものの、症状の改善に乏しい場合は早めに眼科を受診するようにしましょう。
はやり目はいつまで人にうつさないように気をつければいいの?
はやり目の感染力が強い期間は通常約1~2週間ですが、医師に大丈夫と言われるまでは感染予防に努めましょう。
はやり目のようなウイルス性結膜炎は非常に感染力が強いため、診断されたら、周囲の人に感染を広めないことが大切です。約1~2週間が伝染力が強い期間となります。
はやり目は学校感染症のひとつです。医師から許可がでるまで登校は控えるようにましょう。社会人の方も、できるだけ接触する期間を減らし感染予防に努める必要があります。