このような目の症状はございませんか?

- 視界がかすむ
- 視界の一部がぼやける
- 物が二重に見える
- 視界が白っぽくなる
- 光をまぶしく感じる
- 文字が滲んで見える
- 目の乾きを感じる
- 目に膜が張ったように感じる
『目がかすむ』という症状は 非常に多くの病気で出てくる症状です。網膜剥離など、緊急で治療を要する疾患から、老眼のように眼鏡で解決する緊急性のない疾患まで様々です。かすみの症状だけでどの病気があるのか診断することは困難ですが、急に目がかすんできたり、視界の一部分だけがかすむ場合はすぐに眼科を受診するようにしましょう。治療が遅れると重い後遺症が残る疾患もあります。
急に目がかすんできた場合は要注意
視界が急にかすんだり、ぼやけたりする場合は、何かの病気を新たに発症してしまった可能性が高いです。
早急に治療が必要な病気が多いので、眼科をすぐに受診するようにしましょう。
網膜裂孔・網膜剥離
網膜裂孔ができて、目の中で出血をすると急に視界がかすむようになります。出血の程度により、一部分だけがかすんだり、視界全体がかすんでほとんど見えなくなることもあります。様子を見ていたら良くなるだろうと思って放置をしていると網膜剥離になってしまう場合があります。通常は片目だけ発症します。非常に稀に両目同時に発症することもあります。
急性緑内障発作
急性緑内障発作を起こすと、急激な眼圧上昇を起こし、目が赤く充血し、角膜が白っぽく濁り、視界全体がかすみます。頭痛、吐き気などの全身症状を伴うことが特徴です。通常は片目だけ発症します。非常に稀に両目同時に発症することもあります。
眼底出血
加齢黄斑変性や糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症や網膜細動脈瘤の破裂などで眼底出血を起こすと急に視界の一部がかすんでみえなくなることがあります。出血が多いと視界全体が見えなくなることもあります。通常は片目だけ発症します。加齢黄斑変性や糖尿病網膜症などは両目に発症することもあります。
かすみの症状が続く場合も要注意
『目がかすむ』症状ができた時、目を休めても回復しない、徐々に悪化してきている、回復したと思っても同じ症状を繰り返すといった症状がある場合は中止が必要です。
専門的な治療を必要し、放置すると悪化していく病気もありますので早めに眼科を受診するようにしましょう。
黄斑浮腫
網膜でもっとも重要な場所である黄斑の部分に浮腫が起こると視界の真ん中がかすんで見えるようになります。
黄斑浮腫が自然に改善することは稀であり、悪化すると黄斑浮腫が治った後も後遺症が残りますので早期発見早期治療に努めましょう。両目発症することも、片目だけ発症することもあります。
ぶどう膜炎
ぶどう膜炎によって、硝子体が濁ると飛蚊症の症状が強くなり、視界全体が霞んでみえるようになります。両目発症することも、片目だけ発症することもあります。
また、虹彩に炎症が起こると痛みを伴う充血を起こすことがあり、視界全体がかすんでみえるようになります。通常片目だけに発症します。ぶどう膜炎が自然に改善することは稀で、炎症が長引くと、視力低下の後遺症が残ったり、白内障、緑内障になりやすくなったりと治療がどんどん難しくなっていく可能性ある病気ですので、発見早期治療に努めましょう。
緑内障
通常緑内障の初期は自覚症状がありません。
しかし、緑内障で視界の真ん中に近いところの視野が欠けてくるとかすみを自覚するようになります。全体がかすむというよりは視野が狭くなっている特定の方向がかすむといった症状で気づかれることが多いです。一度進行してしまった視野が取り戻すことができませんので、かすみの症状がでるほど進行した緑内障は早急な治療開始が必要になります。進行に左右差はありますが、両目とも発症する可能性が高い病気です。
白内障
白内障が進行するとかすみの症状がでてきます。
晴れた日は眩しいというように、日によって多少差はありますが、基本的にはかすみの症状が消えたり、治ることはなく、徐々に悪化してくのが特徴です。白内障自体は手遅れになる病気ではありませんが、白内障以外の疾患の可能性もありますので、かすみの症状が続く場合は一度眼科でしっかり調べておくことをお勧めします。
重度のドライアイ
通常ドライアイによるかすみは一時的であることが多いです。
視界全体がかすみますが、点眼により症状が軽快することが特徴です。重度のドライアイになると、慢性的に黒目に傷が残ってしまい、常に霞んでみえるようになります。目の痛みやゴロゴロ感、充血などを伴うことが多くなります。両目に発症することが多いですが、逆まつげなど別の原因があれば片目に発症することもあります。
老眼・近視・遠視・乱視
いわゆるピントがあっていない状態で、視界全体がかすむ、ぼやけている状態です。
適切な眼鏡をかけることで改善されます。眼鏡をかけても改善しない場合は他の疾患が疑われますので、眼科を受診するようにましょう。
一時的に目がかすむ・ぼやける原因
疲れ目
スマホやパソコンなどで眼を酷使し続けることで、ピントを調節する筋肉が疲労し、かすみの症状を自覚することがあります。
通常は目を休めることが回復します。通常は両目に発症します。
眼の乾き、軽度のドライアイ
涙は目の表面を均一に覆っていますが、目がかわくと目の表面がデコボコになり、光が乱反射するようになります。
まぶしさやかすみの症状を自覚しますが、まばたきをしたり、目薬をさして水分を補給してあげると、目の表面に均一に涙が行き渡るようになり、かすみの症状が改善します。かすむ頻度が多い場合はドライアイが疑われます。通常は両目に発症します。
めやに
めやにが視界にかぶると急にかすみを自覚します。しかし、目薬で洗い流したり、まばたきをすることで、めやにが移動し、かすみが取れます。
めやにの原因には結膜炎や、ドライアイ、逆まつげなど様々です。うつりやすい結膜炎もありますので、症状を繰り返す場合は眼科で適切な診断をうけ、治療をうけることをお勧めします。両目発症することも、片目だけ発症することもあります。
コンタクトレンズの影響
コンタクトレンズを装用することで、目の表面の涙の分布が不安定になります。光が乱反射するようになり、まぶしさやかすみの症状を自覚しますが、まばたきをしたり、目薬をさして水分を補給してあげるとかすみの症状が改善します。
またコンタクトレンズの種類によっては脂質がつきやすいものがあり、脂質が邪魔をしてかすんで見えることもあります。コンタクトを外すことで症状が改善します。コンタクトレンズの種類を変えることで症状が改善することありますので、気になる症状がある場合は当院へご相談ください。
目のかすみを自覚したらどうしたいい?
目を酷使した後に、目のかすみを感じたら、まずは目を休ませることが大切です。
多くの場合、休むことで症状は改善されます。症状を繰り返す場合は、1時間おきに休む、眼鏡を調整する、部屋を加湿するなど作業環境を見直すようにしましょう。
目を酷使していないのに目のかすみを自覚する場合は何かしらの病気を抱えている可能性があります。特に、急にかすみを自覚するようになったり、一部分だけかすむといった症状は良くない病気が隠れてる可能性があります。一時的なものですぐに良くなるなら心配はいらないですが、症状を繰り返す、症状が続く、悪化してくる場合は早めに眼科を受診し適切な治療をうけるようにしましょう。